ミュージックファシリテーターの募集
2021年3月、千葉県での採用を再開しました。
詳しくは募集要項をご覧ください。
音楽と人が好きなみなさんへ
音楽を楽しむことを通じて人と関わる仕事がしたい。
演奏技術を活かして誰かの役に立ちたい。
そんな思いをお持ちではありませんか。
リリムジカは「心に響く音楽」という意味。
私たちは、介護を必要とする高齢者の生活の質の向上、そのご家族の安心を実現するため、介護施設・高齢者向け住宅と組んで、参加型の音楽プログラムを行っています。
具体的には、老人ホームやデイサービス等を定期的に訪ね、
参加者様にとって、季節を感じられる童謡や唱歌・懐かしい歌謡曲を歌ったり、曲にまつわる思い出話をしたり、楽器に触れる時間をもうけたりすることによって、その方のお好きなことや得意なこと、その人らしさに光を当てていきます。
そして、このプログラムを担う人材を「ミュージックファシリテーター」と呼んでいます。
ミュージックファシリテーターとは?
ファシリテーターはよく会議の場などの「進行役」と訳されますが、
その語源「facilitate」には「容易にする」「促進する」「円滑にする」といった意味があります。
つまりファシリテーターとは、何かをしやすくする人だといえます。
音楽を通じて、介護を必要とする方でも自然体で自分らしくいられる場をつくる。ミュージックファシリテーターはその役割を担っています。
2021年3月現在、34名のミュージックファシリテーターが、各エリアの担当現場で活躍しています。
ミュージックファシリテーターの仕事内容
・介護施設や高齢者向け住宅での参加型音楽プログラムの実施(1回45分で参加者5名~30名程度のグループセッション、または1対1の個人セッション)
・介護施設や高齢者向け住宅の運営支援を目的とした施設職員とのミーティング
・プログラムの記録および報告
・リリムジカメンバーの相互研鑽と親睦を目的としたミーティングへの参加、定例電話(デビュー後も先輩がフォローします!)
・その他(新規プログラム実施先の開拓、研修講師、イベントなど)
ミュージックファシリテーターの働き方
FTの働き方はさまざまです。勤務希望日や担当回数の目標を決め、それに合わせて営業計画を立てていきます。産育休や留学など、ライフスタイル・ライフステージに合わせて仕事の仕方やペースを決めていきますので、女性が活躍しやすい環境です。
ご希望があれば、現場の担当以外にも、広報やマーケティング、営業の他、各種企画運営など、さまざまな仕事に関わることで、キャリアと報酬のステップアップを図っていきます。また、外部のセミナーや研修への参加には参加費や交通費の補助が出る「まなサポ制度」を活用することで、ご自身のスキルアップをめざすことができます。
募集要項(2021年3月現在)
募集職種 | ミュージックファシリテーター |
---|---|
募集人数 | 千葉県習志野市、千葉市、船橋市に通える方 1~2名 |
雇用形態 | 業務委託 |
報酬 | プログラム1回あたり5,000円~13,000円程度(引継は1回3,000円) |
応募条件 | 以下の学習経験と実務経験をお持ちの方が対象です。 【学習経験】 ・音楽療法士の資格(発行団体は問わない)を有している。 または ・音楽療法に関して20時間以上の学習経験(講座受講や実習)がある。 【実務経験】 介護施設や高齢者向け住宅で、ピアノまたはキーボードを使った音楽プログラムを、有償で実施した経験が30回以上ある。かつ進行を15回以上経験している。 ※以前はこの条件を満たさない方向けの講座(有料)を開いていましたが、新型コロナウイルスの影響により2021年3月現在行っておりません。今後、状況を見て再開する可能性があります。 |
業務に必要な備品 | 以下の備品はご自身でご用意いただきます。 ・プログラムで用いる小物楽器 ※楽器問屋の協力により、楽器は定価よりも安く購入できます。 ・パソコン ・プリンター ・スマートフォン |
業務のある日 | 原則月曜日~金曜日 ※体験プログラムや研修等で週末に業務が入る場合もあります。 |
業務のある時間 | 9:30~16:30の間 ※1日1~3回のプログラム実施 ※移動時間、プログラムの準備時間は除く |
待遇・福利厚生 | 業務委託のため社会保険なし。 会社負担の傷害保険・賠償責任保険あり。 |
応募の流れ | 1.個別説明会(オンライン)に参加 ↓ 2.応募シートの提出 ↓ 3.課題曲の音源提出(ピアノ等での弾き歌い・聴音・伴奏づけ) ↓ 4.面接(オンラインまたは対面) ↓ 5.音楽プログラムの現場見学 ↓ 6.実技試験(30分間のデモプログラム) ↓ 7.契約&現場デビュー |
▼記事へのご感想、ご質問はこちら(Facebookへのログインが必要です)