採用情報
採用について

誰もが自分らしくいられる「場」をつくる
リリムジカは「心をこめた音楽」という意味です。 「音楽をおしゃべりして人が最後まで自分らしく生きられる社会をつくる」ことを目的に、介護事業所・高齢者向け住宅などで参加型の音楽プログラムを行っています。
ミュージックファシリテーターとは?
音楽を楽しむことを大切に仕事がしたい。
今までずっと演奏技術を活かして社会の役に立ちたい。
そんな思いをお持ちではありませんか。
私たちは、介護を必要とする高齢者の生活の質の向上、その家族の安心を実現するために、介護事業所・高齢者向け住宅と組んで、参加型の音楽プログラムを行っています。
具体的には、事業所を定期的に訪問し、参加者様にとって大切な季節を感じられる童謡や唱歌、懐かしい歌謡曲を歌ったり、曲にまつわる思い出話をしたり、楽器に触れる時間も受け取ったりすることによって、その方のお好きなことや得意なこと、その人らしさに光を当てていきます。
そして、このプログラムを決める人材を「ミュージックファシリテーター」とお呼びします。
ファシリテーターはよく会議の場などの「進行役」と訳されますが、その語源「facilitate」には「容易にする」「促進する」「議事進行させる」といった意味があります。
つまりファシリテーターとは、何かをしやすくする人だと言います。
音楽育ち、介護を必要とする方が、自然体で自分らしくいられる場をつくる。ミュージックファシリテーターはその役割を担っています。
ミュージックファシリテーションについては、ぜひこちらもご覧ください。
2025年3月現在、30名以上のミュージックファシリテーターが、各エリアの担当現場で活躍しています。>>ファシリテーターのご紹介
ミュージックファシリテーターの仕事内容
・介護事業所や高齢者向け住宅での参加型音楽プログラムの実施(
1回45分で参加者5名~30名程度のグループセッション、または1対1の個人セッション)
・音楽プログラム実施に関する事業所職員との打合せ
・音楽プログラムの実施記録および報告
・リリムジカメンバーの相互修行を目的とした各種研修や出会いへの参加
・その他、新規顧客開拓や新サービス開発、広報活動、自主勉強会の開催など、希望に応じて現場以外の仕事にも挑戦できます
ミュージックファシリテーターの働き方
ミュージックファシリテーターの働き方は様々です。勤務希望日や担当回数は相談の上決めていきます。産育休や留学など、ライフスタイル・ライフステージに合わせての仕方やペースを変えることもできますので、女性が活躍しやすい環境です。
ご希望があれば、現場の担当以外にも、広報マーケティングや営業その他、各種企画運営など、様々な種類の仕事に関わることで、キャリアと報酬のステップアップを図っていきます。また、外部のセミナーや研修への参加には参加費や交通費の補助が出る「まなサポ制度」を活用することで、ご自身のスキルアップをめざすことができます。

募集要項(概要)
【募集対象】
ミュージックファシリテーター
【募集人数】
若干名
【業務内容】
・介護事業所や高齢者向け住宅における参加型音楽プログラムの実施
・音楽プログラムの実施記録および報告
・リリムジカメンバーの相互修行を目的とした各種研修や方向への参加
【応募条件】
・ピアノ、キーボードの演奏技術を有する方
・認定音楽療法士の資格保有者または当社が規程音楽療法を行うに関する学習経験および実務経験を有する方
【募集エリア】下記の市区町村および周辺地域に定期的に通える方。
※掲載がなくても応募可能な場合もありますのでご相談ください。
■東京都
・世田谷区(月2回~) ・練馬区(月2回~) ・杉並区(月1回~)
・文京区(月1回~) ・墨田区(月4回~) ・町田市(月2回~)
・小金井市(月2回~)
■千葉県
・松戸市(月1回~) ・千葉市(月2回~)
■神奈川県
・横浜市(月1回~) ・大和市(月2回~) ・相模原市(月2回~)
■ 栃木県
・宇都宮市(月4回〜)
■埼玉県
・入間市(月1回〜)
【連絡先】
株式会社リリムジカ採用担当
東京都新宿区西新宿7−4−4武蔵ビル5階
TEL:050-3786-5470
Email:recruit@lirymusica.co.jp